【動画】オストメイトが行うツーピース(二品系)装具の交換 

Print Friendly, PDF & Email
https://youtu.be/66q5epkc03I

今回は、 オストメイトご自身が、ツーピース(二品系)装具を交換する際の手順などを、オストメイトの目線で見ていきましょう。 

交換手順

1.まず初めに、ストーマ装具交換に必要な物品を準備します。 

    普段から、必要な物品は箱やかご、カバンなどにひとまとめにしておき、ストーマ装具交換時はそこから出して、手の届く範囲に並べるようにすると便利です。 

    2.面板の孔をカットする方は、ストーマ装具交換前にカットしておきましょう。 

      あらかじめ孔がカットされているプレカット製品をお使いの方は、カットの必要はありません。 

      3.ストーマ袋の中に排泄物がたまっている場合は、トイレで処理をしておきましょう。 

        4.必要であれば、使い捨て手袋を装着します。 

          ウロストミーの方は手洗いをしっかりしてから行いましょう。 

          5.ストーマ装具交換がスムーズに行えるよう環境を整えます。 

            必要物品は手の届く範囲に並べ、着衣のままで行うときは洗濯ばさみなどで衣服をはさみ、操作しやすくします。

            衣服を脱いで行う場合は、室温の調整をしましょう。 

            ゴミを入れるビニール袋を、ズボンや下着のゴム止めあたりに固定すると便利です。 

            6.ストーマ装具をはがします。

              張り付いた面板をはがす際は、はくり剤を使用すると皮膚に負担なくはがすことが出来ます。 

              はくり剤は皮膚と面板の間に潜り込ませるように使用します。

              はくり剤が上手く使えていると、力をかけずに面板がはがれていきます。 

              7.ストーマ周囲の皮膚を洗います。

                皮膚の洗浄をする前に、あらかじめティッシュなどで取れる排泄物は取っておきましょう。 

                皮膚洗浄の際は、石鹸や洗い流さなくてもよい洗浄剤を用いてきれいにしていきます。 

                洗浄のポイントはこすり過ぎないことです。指の腹で優しく泡で汚れを浮かすようなイメージで洗っていきます。 

                石鹸を使用した場合、お湯で流すか、お湯で絞った布やキッチンペーパーなどで石鹸成分を取り除きます。 

                洗い流さなくていい洗浄剤を使用の場合も、布やティッシュなどでしっかり拭うようにしましょう。 

                8.面板を貼ります。 

                  ワンピース(単品系)装具に比べ、 ツーピース(二品系)装具の面板を貼るときは、袋部分がない分ストーマを直接見ることが出来るので上手く貼ることが出来ます。 

                  9.面板がしっかり貼れたら、ストーマ袋を装着します。 

                  ストーマ袋を不透明にした場合も、最近は中の様子が見える窓付きの袋もあります。 

                  あらかじめ、面板と袋を合わせた状態で貼ることも出来ます。 

                  貼る体勢ですが、座ってでも、立ってでも、ご自身がやりやすい状態で貼って下さい。 

                  まとめ

                  ストーマ交換は、定期的に行うものです。

                  はじめは上手くいかなかったり、ストーマサイズが変わったりなど、面倒と思うこともありますが、徐々に慣れて生活の一部となっていきます。 

                  個人差があるものなで、不安なことがあれば、入院中は指導を受ける看護師さんにしっかり聞いておきましょう。

                  退院されてからも、ストーマ外来などで相談されるといいでしょう。 

                  関連記事