【動画】介護者が行うワンピース(単品系)装具の交換 

Print Friendly, PDF & Email
https://youtu.be/JDGfB28t08Y

今回はオストメイトのご家族、看護や介護のスタッフの方に対しての動画になります。 

ワンピース(単品系)装具を使用される際の、交換の手順など、介護者目線で見ていきましょう。

 ワンピース(単品系)装具交換の手順

  1. まず初めに、交換に必要な物品を準備します。 物品は箱やかご、ポーチやカバンなどにひとまとめにしておくと便利です。 
  1. オストメイトには無理のない姿勢をとってもらいます。立ったままや、ソファーやいすに腰掛けたり、ベッドや布団に横になって行うことになります。 介護者の方も、ケアしやすい体制で行うようにしましょう。 
  1. 感染予防のため、なるべく使い捨て手袋を装着して行いましょう。 
  1. オストメイトの衣服は汚れないよう洗濯ばさみなどで留めておくといいでしょう。 オストメイトが立った状態や、座って行う場合は、汚染を防ぎ、ゴミも入れられるビニール袋をズボンや下着のゴム止めに挟んだり、テープで腹に固定するといいでしょう。 オストメイトが横になって行う場合は、体の下に、ビニールやタオル、紙おむつを敷いておくと安心です。 
  1. ストーマ装具をはがします。 はくり剤(リムーバー)を使用することをお勧めします。面板の上部からはくり液をしみこませるように使用します。剥がれにくい場合は、肌を軽く押さえながら面板との間に、再度はくり剤をしみこませると、力をかけずに装具を剥がすことが出来ます。 力任せに装具を剥がすと皮膚に負担がかかり、真っ赤になったり、何度も繰り返すことで皮膚にダメージを与えるので注意しましょう。 
  1. ストーマ周囲の皮膚を洗う。 あらかじめ肌に付いた排泄物はティッシュやトイレットペーパーなどで拭き取ります。 次に石鹸もしくは拭き取り用の石鹸やクリームで肌の洗浄をします。 

<石鹸を使用する場合> 

石鹸を泡立てストーマ周囲の肌にのせます。 

しばらくそのままおいて置き、優しくなで洗いをします。 

泡をティッシュで拭き取り、汚れや、ベタ付きがないかを確認します。 

最後に、石鹸成分をお湯で流すか、お湯で絞ったキッチンペーパーやタオルで数回拭き取ります。 

<拭き取り石鹸やクリームを使用する場合> 

ストーマ周囲の皮膚に拭き取り石鹸やクリームをのせます。 

しばらくそのままおいて、優しくティッシュなどで拭き取ります。 

  1. ストーマサイズの計測 。毎回行う必要はありません。 ストーマ装具の箱に入っているゲージなどを利用して測ってみましょう。 ストーマの大きさは見た目だけでなく、皮膚と接する部分=ストーマ基部を縦×横×高さを測るようにします。 ストーマ周囲の皮膚の状態も肌荒れなどがないかなど見るようにしましょう。 
  1. 面板の孔を開ける。 既成孔、プレカットを使用の方は開ける必要がありません。 フリーカットのストーマ装具をご使用中の場合は、ご自分のストーマより2~5㎜大きく面板にしるしを付けて孔を開けます。 ハサミで袋を傷つけてしまわないよう、少し袋をつまんでハサミの先が袋にふれないようにして切っていきます。 
  1. ストーマ装具を貼る。ストーマ装具を貼る前に面板の孔がストーマサイズに合っているか、面板のフィルムを剥がす前にあてがってみます。 肌色のストーマ装具をご使用の場合ストーマ直視することが難しくなります。目当てを決めて貼るといいでしょう。 排泄口の向きも考慮し貼りましょう。 
  1. ストーマ装具を貼った後は服を整えてからでもいいので、オストメイトご本人または介護者の方が面板をしばらく押さえておくと貼りつきがよくなります。 

以上になります。

まとめ

ストーマ装具の交換は基本オストメイトご本人が行うものです。 

病気や何らかの要因でご本人がセルフケア出来なくなり、ご家族、看護介護者の方にゆだねるを得ない場合、従来の方法や装具では対応しきれず変更になることもあります。 

問題が生じたときは、ストーマ外来やケアーマネージャーの方などに相談されることをお勧めします。 

関連記事