【動画】高齢者の脱水予防 

Print Friendly, PDF & Email
協力チャンネル WOCナースマン – YouTube

脱水症は子供から大人までなり得る症状です。暑いときだけでなく冬にも起こります。 

今回は、加齢に伴い水分を蓄えておく機能が低下した高齢者が、暑い夏に注意したい脱水予防対策をお伝えします。 

体内の水分量 

成人の体は体重の60%が体液でしめています。

しかし、高齢者になると体重の50~55%に減少します。 

体液は、体温調節、老廃物の排泄、栄養や酸素の運搬、新陳代謝など、生命維持を保つために大切ですが、脱水症になると、体内から体液が失われて、身体に様々な不調が出てくるようになります。 

脱水症状 

体の水分が失われると様々な症状がおこります。 

軽症

体が重だるい、ボーとしている、食欲がない、立ち眩み、頭痛、微熱など 

中等症

めまい、吐き気、嘔吐、筋肉痛、手足のしびれ、尿の色が濃くなり量も減少 

重症

低血圧、体に力が入らない、意識がもうろうとする、痙攣、失神など 

高齢者が脱水になりやすい原因 

その1:摂取水分量が少ない

加齢により口喝中枢が減退し、喉の渇きが感じにくくなる。 

トイレが気になり飲む量を控える。特に夜間控える。 

食が細くなり、食事量が減る。食事を抜く。 

嚥下障害や運動機能低下で水分補給しづらい。 

など 

その2:体の中の水分を失う

運動や屋外での作業などでたくさん汗をかいた。 

年齢に伴う腎臓機能の低下で、尿が薄くなり、尿量が増える。 

水分を貯える筋肉量が減る。 

糖尿病などの病気がある、高圧利尿剤を服用しているなど病気に関する尿量増加。 

クーラーがあっても使わない。 

下痢や嘔吐、出血ややけどなどによる脱水。 

など 

脱水の程度による改善方法 

軽症

4時間以内に経口補水液を体重㎏あたり30~50ml。塩分摂取は医師に相談 

中等症

4時間以内に経口補水液を体重㎏あたり100ml。 

下痢の場合経口補水液を1回排泄毎10ml。 

嘔吐の場合経口補水液を吐いた量と同量。 

重症

意識障害がみられる場合命の危険もあるため、速やかに点滴など医療処置を受ける。 

経口補水液は市販されています。水と電解質の吸収がいいので、常時飲むものではなく、緊急の時に飲むものです。 

普段からできる脱水予防 

1日の水分摂取量の目安は2500mlです。(食事で800ml、飲み物で100~1500mlです。) 

その日の状況、水分制限のある持病のある方など、人によって必要水分量の目安は異なりますが、ご自分の体調に合わせ必要な水分量を知っておくといいでしょう。 

普段使っているコップの容量を知って、日に何回か定期的にこまめに水分をとるようにすることをおすすめします。 

忘れがちの方はご家族や周りの人が促すようにしましょう。 

部屋の湿度や温度を調節することも大切です。 

また、たくさん汗をかいた時は、スポーツ飲料や経口補水液など、発汗量に見合った飲水をしましょう。 

就寝前後、入浴前後、飲酒後、なども体内の水分が少なくなっているので水分補給が必要です。 

好みの飲み物を揃えておくのもいいでしょう。ただし、コーヒーや緑茶アルコールなど利尿作用のあるものは脱水になるので注意が必要です。 

間食や食後にフルーツやゼリーを食べて水分をとったり、食欲がないときは市販されている水分を含む総合栄養食品の補給することも脱水を防ぐ手立ての一つです。 

この記事のまとめ 

高齢になると脱水症になりやすい要素があります。そのためこまめに水分を補給するようにしましょう。

特に夏は熱中症になりやすいので注意が必要です。 

水分摂取を忘れがちな人は、周りの人が促すようにサポートしましょう。 

脱水症にならないためにも、しっかり食べて、十分な睡眠、適度な運動、住環境の整備を心掛けるようにしましょう。 

関連記事